-
ツバキ‘初嵐’
Camellia ‘Hatuarashi’
白の一重咲きの‘初嵐’も江戸時代末期から親しまれた古典品種で、‘嵯峨’とも呼ばれます。清楚で上品な雰囲気を感じさせます。10月くらいから開花します。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ツバキ‘数寄屋’
Camellia ‘Sukiya’
侘助の1種の‘数寄屋’は、ごく淡いピンクに少し濃いピンクのぼかしが入る花色がとても優しい雰囲気。12月から開花します。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ツバキ‘白侘助’
Camellia ‘Shirowabisuke’
侘助の基本色ともいわれる種。花弁は5枚で、お猪口のような形から咲き進むと浅皿状になります。八重咲きのツバキのような華やかさはありませんが、野趣を感じさせる品種で、茶花としても人気があります。11月から咲き出します。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ツバキ‘白露錦’
Camellia ‘Hakuronishiki’
淡いピンク地全体に濃いピンクの斑が散る‘白露錦’。ツバキでは斑が散ることを吹き掛け絞りといいます。江戸時代末期からある古典品種です。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ツバキ‘紅侘助’
Camellia ‘Beniwabisuke’
艶やかな紅色が美しい侘助。1本を花びんに挿して家でもずっと愛でたくなる美しさです。12月から開花します。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ツバキ‘菊冬至’
Camellia ‘Kikutouji’
濃い紅色に白い斑が入る華やかな八重咲き品種。咲き出しが早く、名前の通り、毎年冬至のころには花がたくさん咲いています。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ツバキ‘菊冬至’
Camellia ‘Kikutouji’
12月下旬、赤に白斑入が入る‘菊冬至’が満開に咲く様子。花の少ない時期にこれほど華やかな姿を見せてくれる花木はありがたい存在です。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ヒガンバナ
Lycoris radiata
ガーデンの芝生の際に咲くヒガンバナ。プロのガーデナーさんによると、球根を30球くらいずつかためて植えると存在感が出るそうで、その小さな群生が並ぶ景色もとても素敵だと感じました。かためて咲かせると花色の朱赤がより強くアピールされます。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ヒガンバナ
Lycoris radiata
ガーデンの木の根元に咲くヒガンバナ。この場所が気に入っているのか、毎年同じ場所でこの美しい景色を見せてくれます。すらりと伸びた茎もきれいで、葉は花が終わったあとに展開します。その生育サイクルは昔から「葉見ず花見ず」といわれています。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi