-
ゲラニウム・サンギネウム
Geranium sanguineum
アケボノフウロの名前で古くから親しまれています。花は小さめながらたくさん咲き、耐暑性、耐寒性ともに強く、日本の環境でも育てやすいゲラニウムです。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム・プシロステモン
Geranium psilostemon
赤紫に黒い目が入る花が印象的なゲラニウム。故ダイアナ元妃のお住まいだったケンジントンパレスに隣接するケンジントンガーデンズのボーダーで大株に育って咲いている様子です。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム‘スプリッシュスプラッシュ’
Geranium pratense ‘Splish Splash’
ゲラニウム・プラテンセの園芸品種で、白地に淡い青紫の絞りが入る花が何とも涼しげで個性的。何本も茎が立ち上がる姿も美しく、花がたくさん咲きます。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム‘ミッドナイトレイター’
Geranium pratense ‘Midnaight Reiter’
ゲラニウム・プラテンセの園芸品種で、銅葉系のゲラニウムを代表する品種です。ダークな銅葉にごく淡いピンクの花がよく映えてとてもきれい。この花が咲いていた観光ガーデンのガーデナーさんは、これ1種だけで絵になる景色ができると話していました。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム‘メイフラワー’
Geranium sylvaticum ‘Mayflower’
シルバチカム種の改良品種で、花がたくさん咲き、コンパクトな株姿にまとまります。透明感のある青紫色がとても美しく、どこか和の趣も感じられ、和風の庭にもよく似合いそうです。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
サクラ‘手弱女’
Cerasus ‘Taoyame’
手弱女と書いてたおやめと読みます。手弱女とはしとやかで優美な女性のこと。オオシマザクラ系の園芸品種で、花弁にしわが入るのが特徴です。枝いっぱいに花が咲くと本当にエレガント!
画像サイズ(横×縦 ピクセル):2500×1664
画像解像度:350dpi -
サクラ‘紅華’
Cerasus ‘Kouka’
1965年に北海道の桜守、浅利政俊氏が作出した品種で、オオヤマザクラとサトザクラの雑種の交配種と推定されています。濃淡のピンクが美しい八重咲きの花が枝いっぱいに咲きます。開花期間が長いのも魅力。紅華桜=コウカザクラとも呼ばれます。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
シカクマメ
Winged been
円筒形ではなく、カクカクと4面で構成されているのがおもしろく、その4面を羽=Wingに見立て、英名はウイングビーンズ。さっと茹でるだけでやわらかく、天ぷらにしても美味。つる性植物なので、家庭菜園では支柱やフェンス、アーチなどに絡ませて栽培します。ぷっくりしたブルーの花がとても美しく、花を鑑賞するために育てるのもおすすめです。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
シュウカイドウ
Begonia grandis
木陰の道で愛らしいピンクの花を咲かせるシュウカイドウ。鮮やかなピンクの花が咲くと、シェードガーデンが一気に華やぎます。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
シュウカイドウ
Begonia grandis
シュウカイドウの花はアップで眺めるとより魅力的です。茎の下のほうで長い花柄を下げて咲くのが雌花で、濃いピンクの部分はがく片、淡いピンクが花弁です。茎の上部で淡いピンクの花を咲かせるのが雄花です。雄花のつぼみはかわいらしいハート型をしています。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
シュウメイギク
Anemone hupehensis
一重で丸みのある花形が愛らしいシュウメイギク。濃淡のピンクには秋の到来を感じさせる華やかさがあります。最近では草丈がほどよい高さでおさまる品種が増え、ガーデンの植栽により利用しやすくなっています。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1520×2128
画像解像度:350dpi -
シュウメイギク
Anemone hupehensis
半八重のシュウメイギクは、繊細でより華やかな印象。一重より花の傷みが目立ちにくいのも利点で、ガーデンでもしばしば見かけます。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):2500×0664
画像解像度:350dpi