-
ケマンソウ
Lamprocapnos spectabilis
まだ葉が展開していない落葉樹の下を、ケマンソウのピンクとムスカリのブルーが華やかに彩ります。な雰囲気。奥では黄色のスイセンも咲いて春らしい光景に。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ケマンソウ
Lamprocapnos spectabilis
ふっくらしたハート型の花をアップで撮影。ピンクの花弁2枚がハートを描くようにつき、内側にさらに2枚白い花弁があります。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
ケマンソウ
Lamprocapnos spectabilis ‘Alba’
白花のケマンソウ。白いハートが清楚な印象で、ピンク花とはまた異なる美しさです。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム・サンギネウム
Geranium sanguineum
アケボノフウロの名前で古くから親しまれています。花は小さめながらたくさん咲き、耐暑性、耐寒性ともに強く、日本の環境でも育てやすいゲラニウムです。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム・プシロステモン
Geranium psilostemon
赤紫に黒い目が入る花が印象的なゲラニウム。故ダイアナ元妃のお住まいだったケンジントンパレスに隣接するケンジントンガーデンズのボーダーで大株に育って咲いている様子です。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム‘スプリッシュスプラッシュ’
Geranium pratense ‘Splish Splash’
ゲラニウム・プラテンセの園芸品種で、白地に淡い青紫の絞りが入る花が何とも涼しげで個性的。何本も茎が立ち上がる姿も美しく、花がたくさん咲きます。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム‘ミッドナイトレイター’
Geranium pratense ‘Midnaight Reiter’
ゲラニウム・プラテンセの園芸品種で、銅葉系のゲラニウムを代表する品種です。ダークな銅葉にごく淡いピンクの花がよく映えてとてもきれい。この花が咲いていた観光ガーデンのガーデナーさんは、これ1種だけで絵になる景色ができると話していました。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
ゲラニウム‘メイフラワー’
Geranium sylvaticum ‘Mayflower’
シルバチカム種の改良品種で、花がたくさん咲き、コンパクトな株姿にまとまります。透明感のある青紫色がとても美しく、どこか和の趣も感じられ、和風の庭にもよく似合いそうです。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660×2500
画像解像度:350dpi -
サクラ・紫桜
Cerasus ‘Purpurea’
学名の園芸品種名は‘パープレア’ですが、紫桜として知られています。少し青みがかったピンクが珍しく、とてもエレガントな印象です。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi -
サクラ‘手弱女’
Cerasus ‘Taoyame’
手弱女と書いてたおやめと読みます。手弱女とはしとやかで優美な女性のこと。オオシマザクラ系の園芸品種で、花弁にしわが入るのが特徴です。枝いっぱいに花が咲くと本当にエレガント!
画像サイズ(横×縦 ピクセル):2500×1664
画像解像度:350dpi -
サクラ‘松月’
Cerasus ‘Superba’
江戸時代以前からある園芸品種で、東京の荒川堤から広がったといわれる‘松月’(しょうげつ)。濃いピンクの蕾から淡いピンクの花が咲くグラデーションが本当にきれい。4月下旬から開花する遅咲きなので、時期をずらしたお花見が楽しめます。
C画像サイズ(横×縦 ピクセル):2500×1664
画像解像度:350dpi -
サクラ‘白妙’
Cerasus ‘Sirotae’
白花のサクラ‘白妙’(しろたえ)の清楚な姿をご覧ください。白花八重咲き種を代表する人気品種です。ピンクのサクラの中にこの白花が咲くと、白さがいっそう際立ちます。
画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
画像解像度:350dpi