結果の13~24/26を表示しています

Filter
  • シュウカイドウ

    Begonia grandis

    シュウカイドウの花はアップで眺めるとより魅力的です。茎の下のほうで長い花柄を下げて咲くのが雌花で、濃いピンクの部分はがく片、淡いピンクが花弁です。茎の上部で淡いピンクの花を咲かせるのが雄花です。雄花のつぼみはかわいらしいハート型をしています。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
    画像解像度:350dpi

  • シュウメイギク

    Anemone hupehensis

    一重で丸みのある花形が愛らしいシュウメイギク。濃淡のピンクには秋の到来を感じさせる華やかさがあります。最近では草丈がほどよい高さでおさまる品種が増え、ガーデンの植栽により利用しやすくなっています。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1520×2128
    画像解像度:350dpi

  • シュウメイギク

    Anemone hupehensis

    半八重のシュウメイギクは、繊細でより華やかな印象。一重より花の傷みが目立ちにくいのも利点で、ガーデンでもしばしば見かけます。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):2500×0664
    画像解像度:350dpi

  • シュウメイギク

    Anemone hupehensis

    純白のすっきりした気品ある姿が魅力的なシュウメイギクの白花。初秋のガーデンにエレガントな雰囲気をもたらしてくれます。白花のほうが好きという声もよく聞きます。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
    画像解像度:350dpi

  • スミレ

    Viola mandshurica

    神奈川県の鎌倉のお寺の庭で咲いていたスミレ。淡い紫色は日本に自生するタチツボスミレ(学名:Viola grypoceras var. ripensis)。濃い紫色はヨーロッパ原産のニオイスミレ(学名:Viola odorata)で、スミレより開花が早いのが特徴。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
    画像解像度:350dpi

  • スミレ タチツボスミレ

    Viola grypoceras var. ripensis

    タチツボスミレはほぼ日本全国に分布し、日当たりのよい道端などでも咲いています。葉がハート型なのもかわいらしい!スミレというと山野草のイメージで、近所の散歩では見られないと思っている方も多いようですが、駐車場の隅っこや空き地で咲いていることがよくあります。道路脇の舗装の切れ目から育って花を咲かせる姿も見られ、華奢に見えて意外に強くて丈夫な性質であることに驚かされます。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
    画像解像度:350dpi

  • スミレ ビオラ・ソロリア‘フレックス’

    Viola sororia‘ Freckles’

    北アフリカが原産のビオラ・ソロリアの園芸品種‘フレックス’。品種名の意味は「そばかす」ですが、青い絵の具をブラシで振りかけたような斑点がとてもチャーミング。自身で育ててみたくなる素敵なスミレです。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
    画像解像度:350dpi

  • ヒトリシズカ

    Chloranthus japonicus

    東北地方のロックガーデンで咲くヒトリシズカ。すっと伸びた茎の先に葉花をつける様子を凜と舞う静御前の姿に重ねた素敵な命名。一度聞いたら忘れられない植物名だと思います。学名にjaponicusとつき、日本に自生しますが、極東ロシアや朝鮮半島、中国東北から東部にも自生が見られるため、日本の固有種ではありません。

     

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):2500×1664
    画像解像度:350dpi

  • ヒトリシズカ

    Chloranthus japonicus

    春の到来が遅い東北地方でヒトリシズカが咲き出すのは4月下旬。まだ積もり残る落ち葉の中から茎を立ち上げる姿に逞しさを感じます。花弁に見える白い部分は雄しべの一部の葯隔で、根元に見える黄色が葯です。

     

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664×2500
    画像解像度:350dpi

  • ルドベキア‘ゴールドストラム’

    Rudbeckia fulgida  ‘Goldsturm’

    丈夫な性質の野生のルドベキア・フルギタから交配された園芸種。‘タカオ’より花が大きく、群れ咲くと抜群の存在感です。株がコンパクトで乱れにくいのも魅力。草丈が約50cmと‘タカオ’より低く、花壇で使いやすいため、プロのガーデナーに人気の品種です。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1664 × 2500
    画像解像度:350 dpi

  • ルドベキア‘ゴールドストラム’

    Rudbeckia fulgida  ‘Goldsturm’

    丈夫な性質の野生のルドベキア・フルギタから交配された園芸種。‘タカオ’より花が大きく、群れ咲くと抜群の存在感です。株がコンパクトで乱れにくいのも魅力。草丈が約50cmと‘タカオ’より低く、花壇で使いやすいため、プロのガーデナーに人気の品種です。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):2500 × 1664
    画像解像度:350 dpi

  • ルドベキア‘タカオ’

    Rudbeckia trilobal ‘Takao’

    日本でよく栽培されているルドベキア‘タカオ’。ほかのルドベキアに比べると花はぐっと小さいものの、とにかくたくさん花が咲き続けます。丸みのある花弁がかわいらしく、夏の花壇に欠かせない花です。英名は「ブラックアイドスーザン」。黒目のスーザンというかわいい名前がよく似合います。

    画像サイズ(横×縦 ピクセル):1660 × 2500
    画像解像度:350 dpi

お買い物カゴ
カテゴリー
花の色で絞り込む
科目で絞り込む
サブカテゴリー

最近閲覧された商品

上部へスクロール